マウンテンバイクの変速機は、むき出しになっているのでトラブルはつきものです。
変速機の交換や調整、修理のポイントなどについてまとめてみました。
目次
変速機の修理は不可
マウンテンバイクの変速機を石や木などにぶつけてしまい、深刻なダメージを追うということは少なくありませんが、基本的には修理はできないものと思ったほうがよいでしょう。
マウンテンバイクの変速機は精密な動きを求めらるので、すべてのパーツが高い精度で作られています。
そして、基本的には分解修理するということは想定されていません。
なので、破損してしまった場合は、自分で修理するのではなく、メーカー修理に出すか新しいものと交換となります。
交換は意外と簡単
変速機の交換は意外と簡単です。
マウンテンバイクの変速機は1本ほボルトで本体に固定されています。
交換するときはボルトを外して古い変速機を外し、新しい変速機を固定するだけです。
リアの変速機は固定するだけで、特に向きなどを調整する必要はありません。
ただし、フロントの変速機の場合は位置や向きを調整する必要があります。
フロントの変速機には新品の場合には取り付け位置を示すガイドのシールなどが貼られたりしていることもあるので、そういったものを利用すると調整が簡単になります。
変速機の交換自体はこのように難易度はさほど高くないのですが、昨今の変速機の調整時に最も手間取るのがワイヤーの交換です。
マウンテンバイクのワイヤーはロードバイク同様に内装式になってきています。
インナーワイヤーをフレムの中にうまくとおさなくてはいけないので、かなり面倒な作業です。
ガイドホースがあると作業はしやすくなりますが、ない場合は、磁石を使ったり、ガイドワイヤーを通したりと工夫が必要となってくるので注意が必要です。
調整が楽なのは電動
ロードバイクと同様に、マウンテンバイクの変速機にも電動のものが増えてきています。
電動の変速機にすると、フロントとリアのギアポジションに合わせて、変速機が位置を自動で微調整してくれるので、不快な音鳴りなどがすくなく、調整も楽になります。
購入時に調整してあればその後はほとんど調整する必要はありませんし、ワイヤーの交換もないのでほとんど手間になることはありません。
ただし、破損時の交換となると価格がデメリットにはなります。
電動の変速機は最初に比べると、かなり価格が下がりましたが、それでも機械式のものに比べるとかなり高価です。
電動に交換するときは、日頃の調整の手間を省くというメリットかと交換時の価格というデメリットを考慮する必要があります。