マウンテンバイクをドロップハンドルに交換する人がよくいますが、どういったメリットがあるのでしょう。
マウンテンバイクのドロップハンドル化について解説していきます。
目次
ドロップハンドル化するメリット
マウンテンバイクをドロップハンドルに交換するメリットはどういったものがあるのでしょう。
一番大きなポイントは乗車姿勢です。
ドロップハンドルに交換すると乗車姿勢が変更できます。
ドロップハンドルは、フラット部分、ブラケット部分、下ハンと3種類の持ち方が可能です。
フラット部分を持つことはマウンテンバイクのフラットバーと似たような乗車姿勢になります。
ブラケット部分を持つと、コントロール性についてはフラットバーと似たような感じですが、より前傾姿勢が深くなり、シッティングで力が入りやすいポジションになります。
下ハン部分を持つと、更に深い姿勢になります。
深い前傾姿勢は空気抵抗が少なくなるのでトップスピードが伸びます。
この様に、ドロップハンドルに交換するとマウンテンバイクでシッティングしているときに様々な姿勢をとることができます。
それによってシチュエーションに合わせたポジションで効率よくライディングすることができます。
ドロップハンドル化するデメリット
もちろんドロップハンドルに交換することはデメリットもあります。
一番にあげられるのは、ブレーキや変速機などのコンポーネントの問題です。
ドロップハンドルに交換した場合、マウンテンバイクのフラットバーで使っていたブレーキや変速機を上ハン部分に取り付けることもできますが、それではドロップハンドルを操作しにくいのでコンポーネントを変更する必要が出てきます。
しかし、単にロードバイク用のコンポーネントにすれば良いという単純なものではなく、互換性などを確かめながら交換していくことになります。
そういった手間がドロップハンドル化にはあります。
シクロクロスに参戦用のマウンテンバイクにする
自転車好きの人ならば、シクロクロスという競技を知っている人も多いでしょう。
シクロクロスとは、ロードバイクのような外見の自転車に、オフロード用のタイヤを履かせてオフロードの周回コースを走る競技です。
基本的にはシクロクロスという専用の自転車で走りますが、マウンテンバイクでも出場可能なことが多いです。
実は、シクロクロスに参戦する自転車として、マウンテンバイクをドロップハンドル化したものを使うという人もいます。
シクロクロスではカンチブレーキやディスクブレーキがよく使われますが、フレームをマウンテンバイクにして仕上げることで、剛性が高く、オフロードの走破性が高い自転車ができあがるのです。