マウンテンバイクの特徴といえば、サスペンション。
他の種類の自転車には見ない、大きな特徴となっています。
今回はマウンテンバイクのサスペンションの種類や特徴について解説していきます。
マウンテンバイクのサスペンションの種類
マウンテンバイクのサスペンションは車のサスペンションとはちょっと構造が違います。
車のサスペンションはスプリングとダンパーという2種類のパーツで構成されています。
スプリングは衝撃を緩和させます。
タイヤに入力された路面の衝撃をスプリングが縮むことで車に直接衝撃が伝わらないようにします。
ダンパーは衝撃を吸収するための装置です。
スプリングのみでは、スプリングに蓄えられたエネルギーは反発して振動してしまいますが、ダンパーがそのエネルギーを吸収することでスプリングの反発を抑えてくれます。
マウンテンバイクに使われているサスペンションは実は車のサスペンションのように独立したダンパーがありません。
これは、自動車よりも車重が軽いのでスプリングのみでもある程度の衝撃吸収ができるということと、本格的なダンパーを装着すると車重が重くなりすぎるということがあります。
そのため、マウンテンバイクのサスペンションはスプリングとゴムやオイルを使った簡易的なダンパーが使われていたりします。
コイル式サスペンション
マウンテンバイクでよく使われている種類のサスペンションがコイルスプリングを使ったサスペンションです。
コイルスプリングを使ったサスペンションは安価なのでエントリーモデルなどでよく使われます。
コイル式サスペンションではコイルスプリングのみで構成されているものと、コイルとエストラマーというゴムやオイルがつかわれている種類のものがあります。
オイルやエストラマーはダンパーの役割を果たします。
自動車のスプリングの様に独立したダンパーではありませんが、マウンテンバイクの衝撃を吸収してくれます。
エア式サスペンション
昨今、トップモデルを始め、中級モデルなどでも広く使われるようになったのがエアスプリングを使ったサスペンションです。
エアスプリングを使ったサスペンションはエア圧を変えることで簡単に減衰力調整などが出来ることが特徴です。
コイルスプリングの場合は限定的だったセッティング変更がエアスプリングでは幅広く調整できるようになります。
特にメリットがあるのがザグ調整が出来るということです。
エアスプリングは乗り手の体重に合わせてザグが調整できます。
ザグとはサスペンションが体重と車重を合わせたときに縮む量のことです。
これを最適化することで、体重の重いライダーでも軽いライダーでもサスペンションの恩恵を十分に得ることができます。