市販のマウンテンバイクにはほとんどスタンドが付いていません。
スタンドが付いて売られているマウンテンバイクの多くはルック車です。
マウンテンバイクにスタンドをつけて安定させるのはどうなのか、解説していきます。
目次
結論からいうとなし
マウンテンバイクにスタンドをつけて安定して自立させようというのは、結論からいうとなしです。
なぜなら必要ないからです。
マウンテンバイクは競技用自転車なので、街中で駐輪したりすることはないのでスタンドは必要ありません。
余計なものをつけて、競技中に邪魔になってしまうことの方が問題です。
さらに、スタンドは結構重いので、重量増にもなりますし、片側に重りがつくので不安定になります。
これらの理由からマウンテンバイクにはスタンドはつけません。
しかし、見た目がマウンテンバイクに似ているルック車の場合は競技には使いませんし、街乗りではスタンドがあったほうが安定して駐輪できて便利なので、ほとんどのルック車にはスタンドが付属しています。
販売されているときにスタンドが付いているか否かは、ルック車を見分ける目安となります。
保管のときにつかうスタンド
スタンドのないマウンテンバイクを保管のときに安定させるには、メンテナンススタンドを使います。
メンテナンススタンドにはいくつかの種類がありますが、一番簡単なのは後輪のクイック部分を挟むようにして安定させるスタンドです。
他にはトップチューブを使って固定するものや、BB部分で安定させるものなどがあります。
街乗りではスタンドはありか
マウンテンバイクを競技用ではなく、街乗りで使うという人も多いでしょう。
また、競技でも使うけど、街乗りでも使うという人もいます。
そういった場合はスタンドはつけるのでしょうか。
基本的にそういった場合でもスタンドはつけないという人がほとんどです。
まず、マウンテンバイクを街乗りで使っても、駐輪するときは固定物と一緒にワイヤーで施錠します。
いわゆる地球ロックという方法です。
なので、スタンドではなく、電柱や金網などに立てかけるのでスタンドは必要ないからです。
あと、やはり重量増と嫌うという人もいます。
街乗りでは加減速の頻度が高いのでなるべくマウンテンバイクは軽量化しておきたいのです。
ただ、駐輪場の関係でどうしてもスタンドが必要という人もいます。
もちろん、通常のスタンドをとりつけても良いですが、携帯用のスタンドもあります。
マウンテンバイクにスタンドをつけて安定させたいという人は、携帯用のスタンドを選んでもよいでしょう。